学童保育は夏休み・冬休みだけ利用できる?気になる内容は?

スポンサーリンク
子育て

小学生になると、夏休み・冬休みのような長期休暇がありますね。
普段、学校にいる時間も自宅にいるようになるので、共働きでのご家庭では日中の子どものお世話をどうしたいいのか悩まれている人もいるのではないでしょうか。

 

そこで長期休暇限定で学童保育・児童クラブを利用できるかご紹介します。

※基本的には自治体によって異なるので確認が必須とはなりますが、私が利用している児童クラブでのお話を基本的にさせていただきます。

 

子育て世代におすすめ!

忙しくてもお家に届けてくれるコープの宅配!!


学童保育とは:夏休みや冬休み以外にも利用できるの?

 

多くの学童保育・児童クラブでは夏休み・冬休みのような、長期休暇のみの利用が可能になります。自治体によって異なることがあるので事前に確認は必須になります。

私の子どもが利用している児童クラブでは、通年利用者が決定した後に長期休暇期間のみの利用者を定員の範囲以内で受け入れるようなしくみになっています。

学童保育の料金:夏休みや冬休み以外の利用にかかる料金はどのようになるの?

 

通年使用をせずに長期休暇期間のみ利用する場合の料金はどれぐらい違うのでしょうか。

利用料金も自治体によって大きく変わってきます。

中には無料で利用できる自治体もあるようです。

とても手厚くていいですね!!

私の子どもが利用している児童クラブでは、利用料+おやつ代が基本的に必要になり、規定の時間を過ぎて延長して預ける場合には+延長料金が掛かります。

 

通年利用【利用料7500円+おやつ代2000円】

春休み【利用料2500円+おやつ代500円】

夏休み【利用料12500円+おやつ代2500円】

冬休み【利用料2500円+おやつ代500円】

 

以上のような料金設定となっています。

他にも世帯の収入状態や兄弟姉妹が同時に利用する場合には減免制度もあります。

学童保育の活動内容:夏休みや冬休み以外の期間にはどのような活動が行われるの?

通年利用の場合は、学校が終わったら校舎内にある、学童保育・児童クラブの教室に行きます。

14時頃に学校が終わるので、お迎えまでの時間教室や園庭、体育館での活動をするようになります。

プリントやドリルなどの宿題もクラブで済ませてくれるので家では音読等の聞く宿題だけになるので、親の負担も少し軽減できていると思います。

活動内容は、将棋やオセロ、トランプ等のゲームから限定した曜日ではプラバンやビーズアートをすることもあるようです。

また、DVDや本を読んで過ごすこともあります。

学年を超えてボール遊びや鬼ごっこを楽しんでいる話を聞く事もあります。

学童保育の利用可能な時間帯:夏休みや冬休み以外に利用できる時間帯は?

私の子どもが利用している児童クラブでは、以下のようになります

通常期間【13時~18時(延長利用は19時まで)】

長期休暇期間【8時~18時(延長利用は19時まで)】

 

給食がない場合には、お弁当持参になります。

保護者の中にはお弁当を提供してほしいといった声もありますがクラブで1人あたりに利用できるお金が決まっており、そこから誕生日会のケーキやプレゼント等を購入している為、難しいと言われました。

毎日利用しているご家庭もあれば、週数回のみしか利用していないご家庭もあるため、このあたりは難しい話なのかなと私は思っています。

学童保育の制限事項:夏休みや冬休み以外の期間には利用に制限がある場合がある?

そもそも学童保育・児童クラブは保護者が労働等により昼間家庭にいない児童を対象に放課後に適切な遊び及び生活の場を提供してくれています。

その為、保育園を利用するときの同様に利用証明書が必要になります。

ただ、放課後に子どもを預けたいという理由では利用で出来ないようになっています。

その場合は、民間の施設を調べるといいでしょう。

学童保育・児童クラブのメリット・デメリット

では、学童保育・児童クラブを利用してメリット・デメリットは何が挙げられるかを見ていきたいと思います。

学童保育・児童クラブのメリットとデメリットは以下のようになります。

メリット

  1. 子供の安全な環境: 学童保育・児童クラブは、子供たちが安全な環境で過ごすことができます。専任のスタッフが監督し、事故やトラブルを防ぐための対策が取られています。
  2. 学びやスキルの発達: 学童保育・児童クラブでは、子供たちが学習やスキルの発達に取り組む機会があります。宿題のサポートや学習プログラム、クラブ活動などを通じて、学びの場が提供されます。
  3. 社会的な交流と友情の形成: 学童保育・児童クラブは、他の子供たちとの交流やコミュニケーションの機会を提供します。グループ活動や遊びを通じて友情が芽生え、社会的なスキルや協力の能力が発達します。
  4. 保護者の支援: 学童保育・児童クラブの利用により、働く保護者が仕事に集中できるようになります。子供が安全に保育され、保護者の負担が軽減されるため、仕事と家庭の両立がしやすくなります。

デメリット

  1. 費用負担: 学童保育・児童クラブには利用料金がかかる場合があります。費用は家庭によって異なりますが、一部の家庭にとっては経済的な負担となる可能性があります。
  2. 利用時間の制約: 学童保育・児童クラブは通常、特定の時間帯に提供されます。保護者の仕事や予定に合わせる必要があり、利用時間が制約されることがあります。
  3. 子供の意向との相違: 学童保育・児童クラブに通うことが子供の意向と合わない場合、ストレスや不満を感じることがあります。子供の意見を尊重する必要があります。
  4. 人数の制限: 学童保育・児童クラブには収容人数の制限がある場合があります。希望する子供が利用できない場合があります。

 

家庭ではしたことがないことを体験することが出来たり、様々な年代と触れ合うのでいい刺激になると思います。

しかし、その活動が本人に合っていなければストレスになり、行くのを嫌がってしまいます。

もちろん児童だけではなく、先生との相性も関係してきます。

まとめ

自治体によって利用条件は異なってはきますが、利用できる施設が多いです。

私の家庭の場合は共働きなで、低学年とうこともあり通年利用しています。

平日利用と休日利用では、活動内容は変わりがないようです。休日利用では、午前中は勉強の時間で午後は体を動かす時間のようです。
気温によって活動内容は異なりますが、エアコンが使用されており水分補給も促してくれているようです。
様々な学年での活動になるので心配もありますが、家で何をしたか話すをし、少しでも安心して利用できるようにはしています。
利用を検討している方は自治体に確認してみてください。

利用条件が合わない場合は送迎してくれる民間のクラブ等もあるので調べてみてくださいね

子育て
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ringoをフォローする
lulu kitchen
タイトルとURLをコピーしました